一年ぶりにプチジョギングを開始しました。

「プチジョギング」とは、本人は真剣にジョギングしているのだが、スピードはウォーキングとそんなに変わらない。だから「プチ」と勝手に命名しました。

今日は、本屋さん以外はぜんぜん歩いてません。夕方少し天気が回復しだしたので、たまには・・・走ってみるか!

というわけで、ジョギングウェアで身を包み「かっこよく」出発です。

(お腹は出てません・・・)

夕方5時からの一時間をのんびりとジョギングしました。 腰痛の再発も怖いので調子に乗らないように注意しながらジョギングしました。 カロリズム(活動量計)では約4km走ったことになってます。 最初は肌寒かったのですが、のんびりでも走れば額にうっすらと汗が・・・ うん、良い感じですね。

これから週末は少しプチジョギングしようと思います。

カーヴィーダンスで即やせる!部分やせ!をやってみた。

カーヴィーダンスで即やせる!部分やせ!をやってみました。

「カーヴィーダンスで即やせる!」のDVDをパソコンにセット。

始まると、「カリスマトレーナー・ 樫木裕実先生」と二人の女性が出てきてのレッスンです。

下腹をねっちこく凹ませながらの体操です。 最初なので「いい加減」に約30分ほどしましたが、額に汗が・・・ 結構な運動量です。(DVDはまだまだあります。 途中で断念しちゃいました。)

樫木裕実先生が「恥ずかしがらないで」と何回かレッスン中に言ってますが、恥ずかしがる前に、身体がついていきません。(^^;)

どちらかと言うと「セクシーダンス」で女性向きです。(^^) 素人の私が言うのもなんですが、この「カーヴィーダンス」も「ロングブレス体操」も「骨盤体操」も自分でお腹を凹まして、インナーマックスを鍛えるものだと思います。

きっとどれも効果があると思います。 ただ続けなければいけませんが・・・

でも、「カーヴィーダンス」には「一日一回踊るだけ」「一週間で-6cm」と書いてありました。 とりあえず一週間死に物狂いでやってみる価値はありそうですね。

人好き好きですね。 ダンスの好きな人はいいのかもしれません。 ビデオであと何分と表示されるので頑張れるかもしれません。

DVD付き 樫木式カーヴィーダンスで即部分やせ! (ヒットムックダイエットカロリーシリーズ)

樫木式カーヴィーダンスで即やせる!―踊るほどにくびれができる! (GAKKEN HIT MOOK)

あと、もう一枚DVDがあります。「カーヴィーダンスで部分やせ!」 まだ見てません。 週末にお天気が悪かったらレポートしますね。(^^;) ・・・

みんなで分け合えば、できること

いま、ネット情報でこんな画像が沢山貼られています。

「食品、日用品の買いすぎをお控えください。分け合う気持ちを大切に。」

昨日、スーパーでラーメン売りはに張り紙が

「箱ではお売りしません」と・・・ ラーメンがほとんど無い状態でした。

聞くと、「単一電池」も少ないそうです。

関西は停電も無いし、買い占める理由が無いと思います。常識の範囲内でお願いしたいですね。

屋内退避指示が出た。どうすればいい?(放射線汚染)

私の覚書です。「屋内退避指示が出た」時の対処法が毎日新聞のサイトに載ってました。

楽コレ! 東日本大震災:被ばくしたか知りたい場合は? – 毎日jp(毎日新聞)

覚えておいて損はないですね。 放射線は特殊ですから。

Q 住んでいる地域に屋内退避指示が出た。どうすればいい?

A 窓をしっかり閉め、エアコンや換気扇を使わないようにして、換気を最小限にします。やむをえず外出する場合は、マスクやぬれタオルなどで口・鼻を覆えば、放射性物質を体内に取り込む「体内被ばく」を最小限に抑えることができます。帰宅したら服を脱いで、ポリ袋に入れて口を縛り、すぐシャワーを浴びてください。

このような対策をとっても体から放射線が測定されるようなら、体内被ばくの可能性があるので、医師の診断を受けてください。

Q 避難指示が出た。どうやって避難する?

A 徒歩や自転車での避難は避けて、車やバスを使ってください。肌を露出する服装にしないこと。注意点は屋内退避時の外出と同じです。

Q 汚染された衣服は洗濯したらまた着られる?

A 程度にもよりますが、通常の洗濯によってほとんどは除去でき、また着られます。心配な人は他の洗濯物と分けて洗えばいいでしょう。断水などで洗濯が難しい場合は、ウエットティッシュなどで表面をぬぐうだけでも、ある程度の効果があります。洗濯物を干す場合は室内に干します。

Q 雨が降ったらどうすればいい?

A 雨に放射性物質が含まれている可能性があります。雨にぬれないよう、屋内にいるのが一番です。外出する場合は、カッパを着るなど、皮膚や頭髪に水分がつかないよう注意しましょう。

とりあえず、こんな指示が無いことを祈りたいです。

被曝から身を守るには 換気やめ屋内で待機、ぬれタオルでマスク

日本産経新聞の3/14付の記事に「放射線の対策」記事がのってました。

信頼性の高い内容だとおもいます。 人ごとではない状態になってます。 基礎知識として。

出来ることなら、なるべく影響の無い場所に避難したほうが良いとおもいますが・・・

Q 放射性物質とはなにか。

A ガンマ線や中性子線といった放射線を出す物質を放射性物質と呼ぶ。今回のように体について汚染(被曝)されると、周囲に放射線を出し続けるため、除染をしなければならない。

Q どうやって除染をするのか。

A 汚染した服をビニール袋に入れ、体の汚染した部分を洗い落とす。最寄りの救護所で汚染度合いと部位を測ってもらい除染をしてもらう。医療関係者向けマニュアルでは、ぬれガーゼなどを使い中性洗剤でふき取るか、ブラシなどでこする方法を紹介している。

Q 放射性物質による汚染や放射線の被曝を防ぐことは可能か。

A 身を守る3原則は、放射性物質や放射線から「距離を とる」「当たる時間を短くする」「遮蔽物で遮る」。タオルを水でぬらして顔に当てる、換気をやめて家の外に出ない、などが重要になる。放射性物質を吸い込 んだり飲み込んだりすると、肺などに付着したまま放射線を出し続け、体内が被曝し続けることもあるため、気をつけなければならない。

自治体や保健所が保管するヨウ素剤(ヨウ化カリウム)を服用することも予防策だ。原子力災害では大気中に放射性ヨウ素が放出される。これは甲状腺で集中的に取り込まれ、甲状腺がんなどの原因になるため、事前にヨウ素を取り込み甲状腺を守る。

マニュアルは「皮膚や傷の汚染が直ちに患者の生命にかかわることはほとんどない」としている。放射線も距離が離れるほど大きく弱まり、過度に不安になることはない。落ちついた行動が求められる。

Q 今回の事故では、どのくらいの放射線量がでているのか。

A 福島第1原発の境界で測定された放射線量は13日午 後1時50分時点で、1時間当たり約1500マイクロシーベルト。例えば、胃のX線検査は1回600マイクロシーベルト、コンピューター断層撮影装置 (CT)では1回6900マイクロシーベルトで、福島原発付近では人体に大きな影響を与えるほど強い放射線は出ていない。それでも、1年間に浴びる放射線 量の基準は1000マイクロシーベルトとされるだけに、注意はいる。

[日本経済新聞朝刊2011年3月14日付]