塩分減らし、果物や野菜を

アメリカの話ですが・・・

「米政府は31日、食習慣に関する新たなガイドライン「米国人のための食事指針」を発表、塩分摂取量を減らしたり、より多くの野菜や果物を食べたりすることを心掛けるよう国民に求めた。」

果物は避けたほうが良いと思いますが

国が「メタボ」の人に対して「痩せなさい」と言っているのですね。 先日も「ソーダー」に税金をかけるような話もありました。 だって「子どもの3人に1人、大人の3人に2人が太りすぎか肥満」であれば、事態は深刻です。

「肥満」→「病気」→「医療費がかかる」→「働けない」→「税金が入ってこない」 踏んだり蹴ったりです。

アメリカである事は、遅かれ早かれ日本にもやってきます。 その時に「変な法律」が出来たり、「変な税金」が出てくるかもしれません。(普通に消費税が上がるような気がしますが。)

「人の振り見て我がふり直せ」ではありませんが、「我がふり」直さないといけません。

「スピート違反」ならぬ「体重違反」なんて出来るかもしれませんね。 10キロオーバーが3ヶ月続くと、痩せるまで「監獄行き」なんて・・・ありえないですか。

ニュース元 : 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E3E2E3858DE2E3E2E0E0E2E3E39C9C91E2E2E2;at=ALL

大豆で栄養プロジェクト:1日2回の大豆摂取で減量効果

[記事抜粋]

「大豆で栄養プロジェクト」は、20?40歳の女性に、大豆や大豆製品を「1日2回」摂取し、健康や食事にどんな影響があるかの実験を実施、間食回数が減り、排便がスムーズになり、減量効果もあったことが認められたと発表した。

その結果、「大豆摂取」は「通常食」に比べ、肉類、油脂、食塩、卵、淡色野菜の摂取が減少。回数が増加した大豆製品は豆腐、豆乳、煮豆、きな粉な どだった。朝・昼・夕食の回数に変化はなかったが、「大豆摂取」の間食回数は大きく減った。また、検証前後の食生活に対する満足度でも、「通常食」は低下 したが、「大豆摂取」は向上した。

健康面では、「大豆摂取」の体重とBMI(肥満度)が減少、排便でも回数の増加は見られなかったものの、便の状態が柔らかくなっていた。また、疲れや寝付きの改善が見られた。

石渡教授は「大豆を食習慣化するために、1日何グラムといった『量』で意識するのではなく、『1日2回』と回数を重視すべき。必然的にバランスのいい和食メニューが増え、カロリーも自然に下がる」としている。


私も今年は頑張って「豆」を食べてます。 絶対に健康にいいですよ。
それに便秘ぎみなので「排便がスムーズ」は嬉しいですね。

mame
私は「フジッコのお豆さん」を食べてます。 晩ごはんの時に少しですが。
きっと昔の食事に近付けは、より健康になっていくのかもしれません。

最近は高カロリーの美味しい物がいっぱいあります。ちなみに某大手の「ハワイアンバーガー」の一個のカロリー677kcalもあるのですね。 びっくりです。 消費するのに「平泳ぎ」で一時間必要です。 たぶん、私は1個じゃ足りないと思います・・・

私は、一時間も泳げませんのでお豆食べます。(^^;)
そうそう、もうじき節分です

タイトル : 大豆で栄養プロジェクト:1日2回の大豆摂取で減量効果 間食も減

ニュース元 : 毎日新聞,ニュース,経済,BizBuz(ビズバズ)
http://mainichi.jp/select/biz/bizbuz/news/20110131dog00m020025000c.html

「12週間、お酢チャレンジ」続いてますか?

「お酢チャレンジ」してますか?

私は、とりあえず毎日食べてます。 でもお酢の「おかず」って「酢の物」か、何かにかけるしかないですよね。

そこで、いいもの見つけました。 それは・・・

「もずく酢」です。

もずく

子供の頃は嫌いでしたが、もうりっぱな大人なので美味しいいたたいてます。

「もずく酢」はスーパーで3個セットで138円と非常にリーズナブルなお値段ですね。 それに、とてもヘルシーですよね。 お酢も入っているし。

私は、食後のデザート(?)としていただいてます。? なかなか食べる機会がないですね。 一度騙されたとおもって食べてはいかがですか。

「もずく酢」はスーパーの「お魚」うりばの近くにあると思います。

twittre メタボリック対策くん登場!!

twitterでいろんな情報が流せるということで、「メタボリック対策くん」が登場です。

いままで、そしてこれから「メタボリック対策」で有益な情報を「リアルタイム」もしくは「ランダム」にお知らせしようと思っています。

通常は、ブログを掲載したら「概要」をつぶやこうとおもってます。

また、フォローしていただければ貴方がつぶやけば、勝手に「メタボリック対策くん」が「美味しそうな」情報をつぶやきます。

フォローはこちらから http://twitter.com/metabo_ctl

成人男性の4割弱「肥満」

栃木県のお話ですが・・・

県内の成人男性の4割近くが肥満で、20代女性は3割がやせすぎ――。県が実施した「県民健康・栄養調査」でこんな結果が浮き彫りになった。6年前の前回調査に比べていずれも割合が増加しており、とりわけ「やせすぎ」についてはほぼ2倍に増えた。
(asahi.com 成人男性の4割弱「肥満」より)

この記事を読んで、「メタボが増えたから自分も大丈夫」と安心するか
「この先どうなるのか、今のままで良いのか」と心配するか・・・

当然、このブログを見て頂いている方は、後者だと思いますが。(^^;)

基本的には「本人」が一番悪いのです。しかし、社会も「肥満」に加担しているのではないかと思ってしまいます。 いろいろ便利になり、美味しい物も増え、インターネットですぐ情報がとりだせる。

具体的には、テレビゲーム(古い表現ですね(^^;)が全盛期を迎え、あまりお外に遊ばなくなりパソコンと一緒にお家にこもり、カロリーが高い美味しい物を電話で持ってきてもらい食べる。

だから、肥満になる・・・とは言えませんが、私の経験上、肥満に近付くと思います。

「肥満」になると「多種多様な病気」が自分り降りかかり、医療費は上がり、かつ「お医者さん」が少ないと聞きました。

だから、今のうちに「少し我慢」して「普通」に近付きましょう。

あと、5年後、10年後にはきっと「酷い」ことになっているような気がします。

その時に「笑っていられるか」、「病院で何時間も待たされる」 どちらを選びますか。

まあ、自分の事を棚に上げて偉そうな事をいいましたが、やっぱり「有言実行」ですね。今しかありません。

「言ったことを守る」、「実行する」 簡単な事なんですが、これが難しい。

「やせすぎ」の人が羨ましいです。