海外でも認められたお茶最強神話、「緑茶は百薬の長」は本当だった!

[記事抜粋]
緑茶には数多くの効果があるとされており、脂肪燃焼効果や美肌効果、さらには虫歯予防や二日酔い解消などその効果は数えきれないほどだ。これだけでも十分凄い緑茶なのだが、さらに今回緑茶の新たな効果が発見された。その効果とはアルツハイマーなどの認知症を防ぐというものだ。

Okello博士は「これに加えて、消化後の緑茶が持つ化合物が抗がん性を持っていることも発見したんだ。この抗がん性は腫瘍細胞の成長を著しく低下させるんだよ」と緑茶の新たな可能性にも言及した。

脂肪燃焼効果や美肌効果など様々な健康効果を持っている上に、さらに認知症予防やがん予防にまで効くとは、緑茶はまさに百薬の長。
??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ???

「緑茶」が体に良いことはこのブログでも何回か書きましたが、メタボリック対策ではなく、万能の薬にもなるのですね。

あまりピンときませんが、「アルツハイマー病」とか「腫瘍細胞の成長を著しく低下」なんて飲むしかないですね。

考えてみれば、「お茶」を飲む機会は外国の人にくらべて断然は多いですよね。 いまは健康でも今後何があるかわかりません。

その為にも毎日お茶を飲んでおきましょう。 日本人に生まれてよかったね。

ちなみに、「緑茶」には「煎茶」「ほうじ茶」「かぶせ茶」「玉露」などがあります。 高価な玉露をうん十年前に飲んだことありますが、甘く非常に美味しかった記憶があります。(^^)

タイトル : 海外でも認められたお茶最強神話、「緑茶は百薬の長」は本当だった!

ニュース元 : ロケットニュース24(β)
http://rocketnews24.com/?p=64711

Sugar Baby Love. THE RUBETTES.

いきなり、「Sugar Baby Love. THE RUBETTES.」がタイトルに書かれても、意味不明ですね。

まぁ、おじさんにもなれば「懐かしい」曲なんです。(リアルタイムで聞いては無いとおもいますが)

タイトルだけではピンと来ませんね。 この動画を見れば「なんとなく」聞いたことがあるのではないですか。

人それぞれ「癒し」の曲はありますが、「懐かしい曲」も「癒し」ですよね。

とりあえず、「iTunes」で一曲150円で購入しました。

(サンプルを聞くならこちらからSugar Baby Love)

最近こんな懐かしい曲ばかり探して聞いてます。

うさぎ年ですから

岡崎人神社001

かわいい「ちょうちん」だと思いませんか(^^)

私も昨年から気にはなっていたのですが、今日「めざましテレビ」の「松尾翠さん」のコーナーで京都の初詣の特集で紹介されてました。

元旦の早朝に「伏見稲荷大社」に行った所ですが、今年も軽いフットワークでメタボリックウォーキングです。

阪急電鉄の「四条河原町」を下車して「32」番のバスで「岡崎神社前」下車です。

到着すると「初詣」で延々並んでいるのです。

岡崎人神社002

さすがに、本殿のお参りはあきらめ「うさぎちゃん」をなでなですることにしました。

岡崎人神社003

「岡崎神社」は「子授け」「安産」「厄除」なので、とりあえずお腹を「なでなで」しときました。・・・これ以上お腹が出ませんようにと・・・

これで、終わるとウォーキングにならないので、「岡崎神社」から東方向にテクテクと「熊野若王子神社」にも行きました。

岡崎人神社004

こちらの「熊野若王子神社」はさすがに「哲学の道」の起点でもあり「学業成就」なんですね。それと「商売繁盛」なんですね。 遅ればせながら「頭が良くなりますように」とお願いしておきました。(^^;)

今度は南に下り、あの有名な「平安神宮」軽いウォーキングでを目指します。

岡崎人神社005

途中で綺麗な「ナンテン」があったのでパチリ。 さすが京都って感じです。

寄り道しながら「平安神宮」に到着です。

岡崎人神社006

多分初めて来たような気がします。 こちらも「初詣」の方でいっぱいです。

岡崎人神社008

大きな庭園もあるそうで、春に再びこようと思いました。

約3時間ぐらいの「のんびりウォーキング」でしたが、お天気も良くちょうど良かったです。

京都にこられた際には、メタボリックウォーキングを兼ねて「うさぎさん」を見に行ってはいかがですか。

七草粥 (ななくさがゆ)

七草(ななくさ)とは、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った「お粥さん」を食べる風習のこと。
やっぱり土鍋でフーフーしながら食べたいですね。

nanakusa
(おととしの七草粥です。)

さて、作り方ですが、七分粥の(4人分)場合は
米…1カップ
水…7カップ
春の七草[芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)]…200g
本日スーパーに行くとセットで売っていると思います。無ければ、季節のお野菜をいれましょう。 白菜やホウレンソウなど
塩…少々

作り方
米はといで鍋に入れ、分量の水に1時間ほどつけておきます。蓋をして中火で炊き始め、沸騰したら弱火で吹きこぼれないようにコトコトと約40分炊きます。(吹きこぼれそうになったら蓋を開けると沸騰がおさまります。)
七草は洗って細かく刻んでおきます。(アクの強いものはサッと茹でてから細かく刻んで水気を絞って使います。)
お粥が炊き上がったら(2)の七草と塩を加えて蓋をして、一息おいて蒸らします。

うちも今日は「七草粥」ですね。 私は「七分粥」より「おじや」の方が好きですね。

七草粥を食べて、身体の中をリセットしましょう。

2011年 今年のテーマは「ウォーキング」「豆」「Change」

ねえねえ、お正月太りしてませんか・・・

このブログを見ている人は・・・貴方、食べ過ぎましたね。(^^;)

はっきり言って「仕方の無いことです。」 過去の事は忘れて、前を見て歩きましょ!

というわけで、新しい年が始まりました。 今年も楽しい一年にしたいですね。

さて、今年のメタボリック対策の「テーマ」は

「ウォーキング」、「豆」、「Change」です。 なんか昔に聞いたことのあるキーワードもありますが。

「ウォーキング」 メタボリック対策に「ウォーキング」は欠かせません。 手軽に出来るスポーツですね。 楽しく歩きましょう。

「豆」 炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラル等の栄養素をバランスよく含んでいる上、特に食物繊維が豊富なんですね。 それに大豆や小豆などの豆を食べると満腹ホルモンの分泌や 脂肪燃焼作用、解毒作用が働き代謝が良いそうです。

「Change」 「変わる」という事ですね。 去年と同じ事をしても駄目ですね。 世の中もどんどん変わっています。 特に景気など悪い意味で変わっています。 だったら私たちは良い意味で変わっていかないといけません。 「身体」も「頭」も「心」もです。

今年は、このテーマを中心にメタボリック対策をしていこうかなと思います。

お金はかかりません。(私が貧乏なので(^^;) しかし、時間はかかります。 いままで楽して太ってきた代償は高いですから。

いっしょに楽しく 「有言実行」で健康になりましょう。