健康の強い味方になる食材

何か面白い記事は・・・と探していると、 ありました。 「健康の強い味方になる食材」なんです。

掲載されていたwebは「女子力アップCafe」です。 「女子力」と言うことは、女性に効果が高いのでしょうか。 この記事は肥満と糖尿病が蔓延している欧米社会の記事みたいです。

ロードアイランド大学のデーミアン・クリストフ栄養学博士が推薦する6食品は、スーパーで簡単に手に入り、かつ健康効果の高いことから、欧米社会でも注目されている食材です。

記事には、「6種類」の食材に注目されてます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1. 卵
卵が非常に栄養効果の高い食材であることは周知の事実。
ストレス軽減に効果のあるビタミンB、コリンが豊富に含まれており、またコレステロールを下げるのに極めて有効です。

一つ注意したいのは、ゆで卵にしてしまうと、卵黄のなかのビタミンBが壊れてしまうこと。半熟卵にして食べるのがおすすめです。

2. 純正メープルシロップ
ビヨンセのメープルシロップダイエットでも注目を浴びた話題の食材。
メープルシロップには、免疫機能を助けるマンガン、亜鉛が豊富に含まれています。

ホットケーキに添えるだけでも、酸化防止成分を効果的に摂取することが可能。ガンや糖尿病を防ぐ効果もあります。

3. トマト
トマトに含まれるレコピンは、紫外線から肌を守る役割を果たしています。

細かく刻んでピザに加えたり、過熱することで抗酸化作用が高まります。週に2、3回はトマトを食べるようにするとよいでしょう。

4. ブロッコリー
抗ガン作用、抗酸化作用が豊富なことに加え、肝臓の働きを助けて体内の解毒作用を促す効果もあります。

あまり過熱せずに、さっと茹でて食べることがおすすめです。

5. サーディーン(鰯)
オメガ3脂肪酸が多く含まれ、慢性病予防に効果的です。またカルシウムも豊富。

サーディンはよくオイル漬けで売られていますが、栄養価を考えると、新鮮なものを選んだほうが賢明です。

6. ビートルート
日本ではあまり馴染みの無いビートルートですが、ロシア料理のボルシチなどによく利用されている、鮮やかな赤色が印象的な野菜です。ビートルートは、抗酸化作用のあるベータカロチンが豊富で、免疫効果を高めたり、心臓病を予防する作用があります。

欧米では、ジュースにして飲むと、血圧を下げる効果があるといわれています。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
私は、偶然にも「玉子焼き」と「プチトマト」と「ブロッコリ」は毎日食べてます。 少しずつですが。
特に、食事の最初に「ブロッコリー」を食べてます。 少しでもお腹か膨れるように。(^^;)

気になったのは「ビートルート」ですね。 めっちゃ効果のありそうな野菜ですね。 とくに「血圧」が下がるなんて・・・日本のスーパーに売っているのかな?
ビートルート

それに、「純正メープルシロップ」って、絶対食べてはいけない(肥るからね)ものだと思っていました。 しかし、「ガン」や「糖尿病」を防ぐなんて・・・これは心を鬼にして毎日食べなければなりません。(^^;)

なにも特殊な事をしなくても、日常で健康になれると言うことですね。 すばらしい。

「メタボリック対策ですから「ウォーキング」も忘れないでね。」

勝手ながらこの記事も ★★★(三ツ星)情報ですね。(^^V)

食べすぎ防ぐ、21時からのカツオブシ

[記事抜粋]
21時以降など遅めの夕食をとると、朝起きたときに胃がもたれたり、体が重かったり、太りやすかったり……と感じたことはないだろうか。もちろん夜遅く食べないのが理想だけれど、仕事などで夕食の時刻を早めることが難しい人も多いはず。では、どんな食事をすればいいのだろうか。

そこで、遅ご飯の食材にお薦めしたいのが「カツオブシ」だ。食べすぎを防ぐ効果が期待できる“満腹系”アミノ酸、ヒスチジンがたっぷり含まれている。

お腹の調子も整って翌朝スッキリ
食べすぎを防ぐにはカツオブシのパワーが実感できるスープを!

基本の梅カツオスープ
材料はこれだけ!(1人分)

醤油 ………… 小さじ1/3
砂糖 ………… ひとつまみ
熱湯 ………… 150ml
作り方
梅干しは種を取って、包丁で細かくたたく。梅干し、カツオブシ、醤油、砂糖をカップに入れて、熱湯を注いで混ぜるだけ

??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ???

これは、簡単でヘルシーですね。 それに美味しそうです。

私は、小腹がすいたら、「とろろ昆布汁」を飲むようにしてます。

超簡単な作り方としては、「とろろ昆布」と「濃縮のそば汁」と「お湯」だけです。

カップにほり込んだら終わりですね。

「【ヘルシーレシピ】とろろ昆布汁」も参考にしてくださいね。

写真付きで説明してます。説明するほどでもありませんが・・・ とろろ昆布汁に鰹節いれたら美味しいだろうな。

最近の私は、なるべく早くお風呂に入って、歯磨きして、寝ます。(^^;)

ニュース元 : 日経ウーマンオンライン【ダイエット特集】
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20110105/109758/

あれから16年経ったのですね。(阪神・淡路大震災)

独り言です。(長文になってしまいました。)

1995年1月17日5時46分、淡路島北部沖を震源とした「阪神・淡路大震災」が発生しました。

早いものであれから16年経ったのですね。 その頃、私は東京で仕事をしてました。

1月17日、いつものように朝起きてテレビをつけると、臨時ニュースで「兵庫県の淡路島で地震」のニュースが文字で流れていました。? 気になったので7時30分頃西宮の実家に電話をかけてみると・・・電話がかからない。 「あれ?」と思ったがいつもどおり出勤の準備をしました。

テレビでは再三、臨時ニュースが流れます。 「淡路島でけが人がでた」と。 出勤前に再度実家に電話をかけるがかからない。 こんな時は公衆電話の方が優先してかかるような話を思い出し、すぐ外に出て何回も公衆電話から実家に電話。 しかし、かからない。 どうしようもないので10時頃会社に到着。

会社に神戸の先輩がいたので様子を尋ねると先輩は朝一番で実家と連絡がとれ、神戸で大きな地震があったけど友人の実家はとりあえず大丈夫との話を聞いた。

その話を聞き、少し安心して遅刻した分お昼休みも一生懸命仕事をしていると、昼休みにテレビを見ていた友人に呼ばれテレビをみると・・・阪神高速道路がなぎ倒しになっていて、実家があった「門戸厄神」駅の近くの国道171号線の高架がくずれているのを見て「頭真っ白」に・・・どう見ても「非常事態」であることがわかり、上司とお客さんに「実家に帰ります」と告げて、会社をでました。

いまでも覚えているのは、会社を出て羽田空港に急いで向かいましたが、「非常事態」は私だけ、周りはいつも通り「普通」なんですね。 近くの旅行社で「伊丹空港行き」のチケットを取り、15時頃に空港に到着。着いたとたん、空港のテレビは「地震のニュース」ばっかりなんです。? それも、テレビでは亡くなった方の名前を公表しているではないですか。 まさか自分がこういうシチュエーションで見るとは思ってなかったです。 さすがに見られませんでした。 時間が来たので飛行機に乗り、夕方「伊丹空港」につきました。

伊丹空港も少し被害があったみたいですが、特に大変な状況ではなく、皆普通の日常でした。 しかし、空港を出ると、空気は一変しました。阪急電車は止まっており、神戸方面行きのタクシーにならぼうとすると「超、長蛇の列」なんです。 というか、神戸行きにはタクシーが止まってないのです。 大阪、京都方面行きのタクシーはいっぱいあるのに。

タクシーの運ちゃんに聞くと、「地震があって危ないから行かない」との事でした。 1時間、2時間と時間が経ち、神戸方面行きに並んでいる人も数百人に膨らんでました。

もう、どうすることもできません。とりあえず家族の安否が気になっていましたので、公衆電話の「長蛇の列」にならび、今度は実家だけではなく、親戚などにも電話をかけました。 実家にはかかりませんでしたが、たまたま近くの親戚に電話がかかり話を聞くと、自分の家も半壊だと、そして私の実家は全壊で家族は近くの老人ホームに非難していると・・・それを聞き安心してしゃがみこみ泣いてしました。

帰らないといけません。 先ほどの親戚の方に「行くところがなかったら、来てもいいよ」といわれたので、まず帰る方向が同じ人を3人探して、そこから一台一台タクシーに交渉です。 0時頃にやっと西宮にいってくださる運転者さんを見つけおねがいしました。

しかし、タクシーから車窓を見ても「別に」って感じなんですね。 深夜に普通にタクシー乗ってるって感じです。電気もついているし、お店も営業している・・・ しかし、「武庫川」にさしかかると、神戸方面が「真っ暗」なんです。 本当に真っ暗なんです。 そこからは先は一緒に乗っていた人との悲鳴といいましょうか、「あっ」「うぉー」「えー」? タクシーのヘッドライトで映されるいろいろな物が「普通じゃない」です。 家は土になっているし、電信柱はポキポキ折れているし・・・後半は皆、言葉がなかってです。

一人、一人、お家の近くで降りていき、最後に私は親戚に家の近所でおろしてもらいました。? 親戚の家の近くに行くと、「おっさん」が親戚の家の前で「立ちション」を・・・ なんて失礼なやつだと思ったら、親戚の叔父さんでした。 後でわかったことですが、親戚はほとんど全壊に近く、トイレに入れない状態でした。? とりあえず、親戚に家に危ないからということで土足で上げてもらい、2時頃にカップラーメンをご馳走になりながら、朝まで「悲しい」ニュースを見てました。 一晩中余震でびびってましたね。

朝、家族が非難している場所を聞き、急いで家族に会いました。 多少の怪我はありましたが、全員無事でした。 その後、実家を見に行きと、実家は斜めに向いてました。 たまたまラッキーにも隣が新築だったので倒潰せず建っていて、実家がもたれかかっていたのです。

私の知り合いも怪我をされた方が沢山いました。

? 「自然災害」と一言では片付けられません。

こんな事が二度とないように・・・

食べる順番ダイエット

[記事抜粋]
食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順を守ることで、血糖値の急上昇を防ぐ。

1.食物繊維たっぷりの野菜・海藻・キノコを食べる
まずは食物繊維から。「外食も同様で、焼き肉なら焼き野菜、イタリアンならサラダを2品、とんかつ屋では千切りキャベツを山盛り2杯食べます」と康雄さん。途中でたんぱく質のおかずに移らず、最後まで食べきること。

2.次にたんぱく質の肉・魚・卵などを食べる
次はたんぱく質。肉や魚同様、チーズも積極的にとりたいたんぱく源だが、一緒に料理される素材に注意。「炭水化物が主成分のピザやマカロニグラタンでなく、肉や卵にのせて焼くといったメニューに替えて」と優さん。

3.最後に雑穀たっぷりのご飯 自然に量は控えめになる
血糖値の上昇を抑えるため、鯨井家では白米に五穀米を多めにブレンド。食欲が増すため、ご飯を漬物などと一緒に食べるのはNG。おかずなしが味気ないときはすりゴマを振るという。

??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ???

またもや出ました。★★★(三ツ星)情報です。(^^V)

さすが、日経ウーマンオンラインの情報です。 日経とついただけで信頼性が有り有りです。

私は初めて聞きました。 食事の時、「美味しい物から食べる」か、「嫌いな物から食べる」かの話はしたことがありますが、「血糖値の上昇を防ぐ食べ方」なんて知りませんでした。

これさえ知っていれば、自然といままで食べてなかった「食物繊維たっぷりの野菜・海藻・キノコ」を食べるようになるのではないでしょうか。 ポイントはやっはり「ご飯はすくなめ」ですね。

いつでも、どこでもできますね。 しかし、外食では少しきつそうな気もします。 行くなら定食屋さんですね。

タイトル : 7カ月で13kg減の食べる順番ダイエット

ニュース元 : 日経ウーマンオンライン
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20110112/109839/?ref=top-shin

断食・・・いや、プチ断食!

長生きしますか?

政治家だけではないですが、皆で長生きが出来る豊かな国家を作りたいですね。
でないと、これからの話が繋がりません。(^^;)

やっぱり、早く死ぬより長生きしたいですね。 まぁ、長生きというよりも健康で若々しくいたいです。

その為には、「プチ断食」が良いそうです。 普通「断食」と言うと、何日間も食べずにひたすら瞑想などをして過ごすイメージがありますよね。

でも「プチ」とつくと「ハードル」がだいぶん低くなります。
食事をしないわけではなく、1週間から1カ月に1度だけ一日の総カロリーを低く抑えるのだそうです。
その代わり、その日は激しい運動はせず一日を過ごすみたいです。

実は「世界一受けたい授業」でやっていたのを思い出しました。(^^;)
アンチエイジング(抗老化)の方法だそうです。 テレビでは一日800kカロリーを目安に過ごすと効果があるそうです。

しかし、無理はだめですよ。 体調が絶好調の時に少しずつカロリーを減らしていけば良いですね。

・・・書いては見たものの、食いしん坊の私は実行に移すのはとっても難しいですね。 きっと、休日に寝坊して14時頃に起きればなんとかなるかもしれませんが・・・(^^;) 実行したらレポートしますね。