フェリーに乗り込む事に成功しました

19:00発 大阪南港行きのフェリーに乗り込みました

只今の時刻は18:30 もうすでにお風呂に入り汗を流しました

パンツ一枚でベッドの上でひっくり返ってます

さて、こんやの私の夜ごはんは・・・

宮崎牛では無くて

カップラーメンと餃子と肉巻おにぎりです

あの噂にもなった 肉巻おにぎりです

食べたかったんだよね

しかし、今日は学生がいっぱい乗っているので 0時ごろに食べようと思っております

明日、わたしは「おひさま号」で宮崎に旅立ちます。(墓参り)

実は、お盆前に宮崎にお墓参りに行こうとおもっておりましたが、この猛暑の折・・・忘れておりました。(^^;

というわけで、明日わたしは宮崎に旅立ちます。 今回の交通手段はバス&フェリーです。

前回、帰りのバスに乗り遅れるという大失態をしてしまい、今回はフェリーに変更です。

では、今回のルートは・・・

miyazaki

こんな感じです。 二泊三日とはいえ、宮崎の滞在時間は11時間あまり。 しかしお墓の掃除には十分すぎる時間が・・・

おじさんには、少しきつい工程です。(^^;)?? 私の予定ですが・・・

行きのバスは「おひさま号」です。豪華三列シートなので、ゆったりはしているのですが、長時間はやはり辛いです。

11時間バスと格闘して、宮崎到着ですね。 到着したら、近くのマクドナルドで朝ごはんです。

久しぶりの「マクド」です。 と言うか、「マクドナルド」か「ミスタードーナツ」の選択ですから・・・

その後、「南宮崎」から「宮崎」へ電車で移動です。 宮崎駅からお墓まで約15分です。

まず、お花やさんのおばちゃんにお土産渡して世間話ですね。 そっから3時間の大掃除です。

掃除とお墓参りが終わると12時ぐらいなので、たぶん「チキン南蛮」を食べに行くとおもいます。(芸の無い・・・)

お昼ごはんを食べ終わってだいたい13時ですね。

ここで、問題です。 帰りのフェリーは宮崎港に18時ごろに到着すればよいので、この間

5時間の「ラッキータイム」があります。

私は何をすれば良いでしょうか・・・ 毎回、有意義に過ごせていません。 前回は「宮崎」から「南宮崎」までウォーキングしてました。 わざわざ宮崎でしなくても・・・ね。 その後に「青島」にいって、マンゴジュースを飲みました。

この5時間がけっこう苦痛なんですね。 16時ジャストの飛行機があるのでそれに乗れば早く帰られるのだけど23,500円かかります。 値段高すぎです。 ここは我慢です。

今回はフェリーなので、ゆっくり出来そうです。

はい、ここで問題です。 9月からこんなイベントがフェリーであるそうです。

フェリー

?私は、「宮崎お肉フェア」に参加するでしょうか。 悩むところです。 お財布と体重に相談です。

まぁ、こんな楽しみでもないと・・・頑張れません。

なにか良い情報があれば、コメントをお願いします。

?

梅干を食べるだけでなんと7割が体重減少!

[記事抜粋]

なんと、大粒の梅干し2個を50日間食べたモニターさんのうち、7割が体重が減ったことが分かりました。

梅干を一日2粒食べるだけで、体重が落ちるなら毎日続けられそうですよね。

約2カ月を毎日あなたは梅干を食べ続けることが出来ますか?

??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ???

梅干には以下の効能があるそうです。(ウィキペディアより

○唾液の分泌を促す
クエン酸の酸味が唾液の分泌を促して消化吸収を良くするとされる。梅干を見ただけで唾液が分泌されるのは、梅干を実際に食べてみて酸味を感じた経験を有することに由来する。
○疲労回復などの薬効
クエン酸の効能のほか、各種薬効があるとされる。そのため、療養時にはおかゆと梅干が供されることもある。
○解熱
梅干を潰し、おでこに貼り付けることにより熱を下げるという作用で、民間に伝わる療法の一種である。
○抗菌・防腐
抗菌の効能があるとされる。このことから、弁当やおむすびに梅干が入れられる。但し、1個丸ごと入れただけでは梅干の周囲にしか効果は期待できない。
○成分
たんぱく質・脂質・カルシウム・リン・鉄分・ビタミン・有機酸

梅干は身体に良いといわれますが、これだけで痩せるとは・・・どうなんでしょ。

2ヶ月ぐらいだったら、次の検査までやってみますか。

個人的には、塩分の方が気になります。 メタボリックの天敵ですから。(^^;)

?

タイトル : 梅干を食べるだけでなんと7割が体重減少!

ニュース元 : 総合ビジネスニュース スポットライト
http://www.spotlight-news.net/news_bCwZnrv8VO.html

1000歩多く歩いて! 富山市が糖尿病対策

[記事抜粋]

 糖尿病による死亡率が全国平均よりも高い富山市が9月から、40歳以上を対象に通常の歩数より1000歩多く歩いてもらう運動を始める。

 3か月間で3分の2(約60日間)以上に達すると修了証を交付し、糖尿病・メタボ対策につなげるのが狙い。

 個人差はあるが、1000歩は10分程度で1キロ・メートル前後の運動となる。修了証を得るには3か月で60キロ・メートル程度の運動を余計に行う計算となり、市保健所は「市民にちょっとずつでいいから、歩く習慣をつけてもらいたい」としている。

??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ???

「ちょっとずつでいいから、歩く習慣をつけてもらいたい」・・・その通りだと思います。

私も毎朝ウォーキングをしてます。 退院してからもう2年と少したちますが、ほぼ毎日ウォーキングしてます。 でも最初は10分のリハビリウォーキングだったのですね。 徐々に増やして、現在約40分歩いてます。

一時、コンビニにいくにも車を使っていたこともありました。 この頃は「超メタボ(95kg)」でしたが・・・

「歩く習慣をつける」と言うのも変な言い方ですが、ようやく普通に歩く事ができるようになりました。

だいぶん、メタボも解消されてます。(^^)? やっぱり運動ですね。

余談ですが、私は、ウォーキングするときに「ボイスレコーダー」を持って歩きます。 歩いているときは頭は暇なので「いろんな事」を考えてます。 人に言えることから、言えないことまで(^^;)? それで、たまに「良いアイデア」が思い浮かぶと「録音」してます。? なぜって・・・良いアイデアはすぐ忘れるのです。 年のせいかも知れませんが・・・

?
タイトル : 1000歩多く歩いて! 富山市が糖尿病対策

ニュース元 : yomiDr. ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=29971