とうとう出来上がりました。「ダイエットレシピ」本

 

先日、ポストに「クロネコヤマト」の「メール便」がきてました。

開けて見ると・・

大満足レシピ1

日本文芸社から本が送られてきました。

「コレステロールが高い人と家族のための大満足レシピ!」なんです。

実はこの本、「メタボリック対策」が少しお手伝いした「超ダイエット本」なんです。

それも「そのへん」のダイエット本じゃないのです。

「美味しいダイエット本」なんですから・・・

ダイエットに「楽」は無いですが、「美味しい」はあってもいいよね。

この本は「食事を変えて」コントロールしましょう。という内容なのです。

タイトルは「コレステロールが高い人と家族のための大満足レシピ!」ですが、普通の健康な人にも満足していただける「美味しい」レシピが300以上と、健康診断でNGが出ている方から、ちょっと体重が増えたかなって方まで利用できるダイエットレシピ本です。

写真も満載で見ているだけでも楽しい本です。

私の提案もけっこういれてもらってます。

「コレステロールが高い人と家族のための大満足レシピ!」はこちらで詳しく説明してます。

神戸の美味しいもの(非メタボリック対策)

たまにはこんなのも良いのでは・・・

ウォーキングと撮影を兼ねて神戸にお散歩です。

着いたところは神戸・中華街です。

kobe2

南京町の中心部ですね。 中国ってこんな感じなのでしょうか。

kobe3

あたり一面、美味しそうなものが・・・

kobe4

パンダの肉まん?です。 撮り方がへたくそ(^^;)

kobe5

なんで、食べ物ばかりかと言うと・・・撮影時間がお昼時だったのです。

けっして・・・食べてません。 神様に誓って・・・撮影だけです。(^^;)

kobe6

雑貨屋さんも、めずらしい物を沢山並べてます。

kobe7

「ぶたまん」という呼び名の発祥の有名なお店 老祥記 (ろうしょうき)です。

kobe8

美味しそうと言うか、綺麗ですね。

kobe9

久しぶりに神戸の中華街をうろろうして中華気分を満喫しました。

ちなみに私のこの日の昼ごはんは三宮の地下で「カツ丼 吉兵衛」でした。(^^;)

中華街の帰りも道草の好きな私は、

カメラを持ってうろうろしていた所、とんでもない看板をみつけました。

IMG_0592

お店はまだ出来ていないのですが・・・

「てんこもり食堂」って・・・・魅力的!!

もう一つ・・・

中古レコード屋で「キャンデーズ ファイナルコンサート」のLP?を見つけました。

(すごい場所で見つけたので写真はありません。(^^;)

買うべきか悩んだのですが、スルーしてしまいました。

「キャンデーズ聞きながら歌いながら踊ったら痩せるのに・・・」

キャベツダイエットが飽きたら考えます。

近況です。(^^;)

まだ少し腰に違和感が有り、真剣な運動は控えております。

ウォーキングやジョギングがしたいのですが、また無理すると何倍ものしっぺ返しがくるのでここは我慢してます。

まあ、たまに天気が良いとウォーキングしながら写真を撮りにいくぐらいです。

しかし、体重は微妙に増えてます。(^^;

食事は規則正しくいただき、健康的に「体重が増えないように運動しましょう」がコンセプトでした。

しかし、運動していないのでなにか手を打たなければいけません。

そこで、昔に成功した手段を復活しました。

「ジャーン・・・」

それは、「キャベツダイエット」で〜す。

あの懐かしい「あるある大辞典」でやっていたやつです。

あの番組は疑惑とともに葬られましたが「キャベツダイエット」は効果があったのですね。

定期検査もまたやってきます。 食っちゃ寝している場合ではありません。

昔ほど無理はしてません。 ご飯の代わりにキャベツににするだけです。

こんな感じです。

しらい

まず、「いただきます〜」の次はこのキャベツを食べます。(あと2回おかわりします。)

そのあと普通におかずをいただきます。

キャベツはそのまま食べるのは辛いので「めんつゆ」ってありますよね。 それを少しかけて食べてます。

実はもう1週間つづけてます。 お通じも良いし、ウエストも少し緩くなってきました。

なんとかいけそうです。 あと一ヶ月はつづけます。

おもしろいもの見つけました。

簡単に出来る体操として当ブログでも「ラジオ体操」を紹介しておりますが、このたび「ラジオ体操第4」が登場しました。

これができれば、メタボリックとは言わせないですね。

[youtube:http://www.youtube.com/watch?v=Ep4JAf8hECE]

最初は、「なーんだ」なんて思いませんでしたか(^^;)

私から言わせれば・・・できるわけがない。

簡単な事から始めましょうね。