アメリカの新食生活ガイドライン

アメリカ(人)といっても多少の文化の違いありますが、同じ人間です。

私たちにも「新食生活ガイドライン」使えるのではないでしょうか。

【ガイドライン】

1.食事の半分は果物や野菜にすること。そして全粒穀類を多く食べること。
2.脂肪分の少ない肉、鶏肉、豆類、ナッツ類、種子類を食べること。
3.無脂肪、あるいは1%の低脂肪牛乳を使うこと。
4.砂糖の添加食品、精製穀物類、固形脂肪を避けること。カロリーが多く、必要な栄養素はほとんど無い。
5.缶詰のスープや冷凍食品は塩分を比較する。そして塩分量が一番少ないものを選ぶ。
6.コレステロールの摂取量は1日300ミリグラム未満にすること。
7.トランス脂肪酸の摂取は避けること。
8.サプリメントなどの栄養補助食品を食べる代わりに、栄養価の高い食品から栄養分を摂取すること。
9.アルコールはほどほどに。女性は1日1杯以下、男性は2杯以下。
10.砂糖入りのソーダ水や飲料水の代わりに、水を飲むこと。

「全粒穀類」、「缶詰のスープや冷凍食品」、「サプリメントなどの栄養補助食品」などはアメリカの文化のような気がします。

日本人はやっぱり「日本食」ですね。 それを食べない手はないですよね。 グルメ番組はカロリーの高い物ばかりクローズアップされてます。 カロリーの低いおかずは地味ですが、美味しい物がいっぱあります。 こんな番組があってもいいような気がしますね。

タイトル : アメリカの新食生活ガイドラインに見る、健康的な食生活を送るための10か条
ニュース元 : サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0212&f=column_0212_001.shtml

梅宮大社に梅を見に行ってきました。

この三連休、メタボリック対策はできましたか。

特に前半は寒かったですね。 雪も降り私は部屋の中で丸くなってました。(^^;)

しかし、今日(月曜日)は、寒かったですがお天気は良かったですね。 こんな日はメタボリック対策日和です。 とりあえず、カバンにカメラを入れていつものように「ノーアイデア」で飛び出しました。

「思い立ったが吉日」といいますよね。 メタボリック対策といっしょです。 「とりあえずやってみる」精神です。

電車の中で、iPhoneを使い、「京都新聞」を見ると・・・「梅宮大社で早咲き」の記事が・・・

確か先週、「甲東梅林」を見に行ったように気がしますが、しかし、行ったことがない所って興味あるじゃないですか。

阪急電鉄「嵐山線」の「松尾駅」下車で、「桂川」を渡って8分から10分ぐらいで「梅宮大社」の案内の看板が、そこを左に曲がると大きな鳥居が見えます。 (軽いウォーキングでした。(^^;)

「梅宮大社」は「梅」、「椿」、「八重桜」、「霧島/平戸つつぢ」、「杜若(カキツバタ)」、「花菖蒲」、「あじさい」が咲くみたいです。 今は「梅」ですね。

以外に人が少なかったのでゆっくり楽しめました。

嵐山の方角です、ほんのり白くなってます。

真っ赤な鳥居がお出迎えです。

紅白で梅が咲いてました。

お庭の入苑券が500円でしたが、十分楽しめました。 春のほうが見所は多いかも。

やっぱり雪が残ってました。

今回も120枚ほど写真を撮ってきました。 全てをブログに貼れませんので、動画にしてみました。 よかったら見てくださいね。

YouTube http://bit.ly/ic3ZI2

太らない夜食 選手権

Yahooのニュースに「カップメン、お茶漬けetc.“太らない夜食”選手権」という記事を見つけました。

私的には、「夜食」食べたら運動などしない限り必ず「太る」と思いますが・・・

記事では、

「血糖値が急激に上がると、血糖を下げる働きのインスリンが糖分を脂肪に変えてしまいます。それを防ぐために、血糖値の上昇を表す数値、GIの低い食べ物 がベスト。魚全般、食物繊維の含まれる野菜や海藻類などが該当します。また、お酢など酸味のある食べ物は、インスリンの分泌を抑える働きがあるのでおすす めです。また、辛い食べ物には体を温める効果があり、代謝を促すので、お好みで使うのもいいでしょう。中でも七味唐辛子は、6種類のスパイス中にミネラル が多く含まれていて効き目アリですね」

「一番良いのは、お茶漬けです。お湯が体を温め、海苔に食物繊維が含まれます。血管をきれいにし、血液をサラサラにする脂肪酸を多く含む、魚の刺し身を トッピングするとなおベター。低脂肪で良質なタンパク質が多い、魚の練り物などをメインにしたおでんもいいですね。その際、体を温める効果のある、からし を付けるのを忘れずに。また炭水化物では、小麦粉などを原料にしたサンドイッチなどより、穀物であるおにぎりや、もちを使ったお雑煮などのほうがGIが低 いのでおすすめです。カップめんを食べるなら、お酢、七味唐辛子をトッピングして。同じカップ製品でもスープ春雨なら、春雨が低GIなのでより賢いチョイ スです」

これ、一週間続けたら必ず太ると思うのですが・・・ 誰が実験してみてくれないかな(^^;)

メタボリック対策としては、
「かつおぶし(食べすぎ防ぐ、21時からのカツオブシ)」
とろろ昆布汁
「もずく酢(「12週間、お酢チャレンジ」続いてますか?)」

・・・が推奨ですね。

でも、「夜食」食べる時間にお腹が空いたら「寝る」のが一番だと思います。

【悲しい独り言です。】
私は、脳内出血で倒れる前は、夜中(午前1時から3時ぐらい)は平気でコンビニに買い物に行き、睡眠時間を食事時間に当ててました。 最近のファーストフードは24時間やってますから、吉野家はあたりまえ、うちの近所の王将は朝3時までやっていますので、よく滑り込みで食べに行ってましたね。 それに、夜中インターネットで「24時間」をキーワードに食べ物屋さんを探してました。 いま思えば「悲しい思い出」ですね。

今では考えられません。
さて、本日は定期検査があります。 血液検査大丈夫かな(^^;)

私たちの身体は食べた物で出来ているのです。

「私たちの身体は食べた物から出来ているのです」

「うーん、確かに」・・・思わず納得してしまいました。

貴方の身体は主に何で出来ているのでしょうか・・・

これは、子供クリニック院長の記事「健康でいるためのバランス(asahi.com)」に載っていた言葉です。
現在の身体は、いままで食べてきた結果なのですね。(当然、運動の割合も高いと思います。)
何を食べたかは外見では判断はできません。 しかし、痩せると「あの人、なにも食べてないんじゃない」とか、肥えると「脂っこいものばかりたべてる」って思われるのでしょうね。
「立派な身体を作る」という意味では、計画的にバランスと取れた食事(と運動)が必要なのは明らかですね。
「立派な身体」のとらえ方は人それぞれですが、若い時は新品の「身体」ですが、年齢を重ねると身体も「老朽化」します。 年相応の「立派な身体」を作りたいですね。

炭酸水 買ってみた 飲んでみた

近くのイズミヤで「炭酸水」を買ってみました。

昨日の「炭酸水でダイエット!・・・ほんとかな?」の検証です。
tansan01
1本88円 4本買いました。

とりあえず、お風呂の中で飲んでみました。 味の方は・・・

「うーん。まずくない!」口当たりもよく、 全然飲めます。 クセが無く、普通に炭酸ジュースを飲んでいるみたいです。 ただ、後味が「無い」だけです。(^^;)

当たり前ですが、カロリーゼロです。 ・・・お水ですから・・・
tansan02

たまに「カロリーゼロ」の飲料水を飲むのですが。 変に甘いので、途中で捨ててしまいますが、これは問題なく飲めます。 それも正々堂々とね。

これで、「体重を減らすダイエット効果」「便秘を解消してウエストを細くする効果」「リバウンドを防ぐ代謝アップ効果」「若さを保つアンチエイジング効果」があるといわれてます。

これはいけるかも・・・ しかし、朝500ml飲むのは辛いかもしれない。

とりあえず4本飲んでみます。(^^)