玄米菜食

私、恥ずかしながら初めて「玄米菜食」を知りました。

簡単に説明すると字の通りなのですが、「玄米」と「野菜」を食べるということなのですね。

この「玄米菜食」が糖尿病の食事療法にとっても良いらしいのです。
糖尿病でなくても、普通にりっぱな健康食ですね。 悪いわけがありません。

しかし・・・ 玄米って美味しくないイメージがありますよね。
かたい」し、食べても「ごわごわ」しているし、「うーん」って感じですね。

でも、玄米食を実行できている人は血糖コントロールがしやすくなっているそうです。

美味しく食べる方法は無いですかね。

もし、良い方法があれば、コメントを頂きたいですね。 このブログで発表させていただきます。 また、うちの夜ごはんで食べてみたいと思います。

コメント欄が表示されていない場合は、この記事の上の「菜食主義」のタイトルをクリックしてもらうと、下の方にコメント欄が表示されます。

よろしくおねがいします。

おせち料理にもメタボの余波が

♪♪ もう?いくつ寝るとお正月?

まだ、クリスマスも来てないですが(^^

メタボリックも「市民権」を得たのか、メタボリック対策された「おせち料理」の予約が始まっています。

まぁ、年に一度だから、そこまでしなくてもと思いますが。

「おせち料理」ってほとんどが「野菜」ですよね。 ぜんぜん大丈夫のようか気がします。

きっとよそでは「伊勢海老」とか「松坂牛」とか「フォアグラ?」なんて入っているのでしょうね。 食べてみたいです。(^^;)

いろんな「メタボリック対策」があると思いますが、私はこう思います。

お正月の前後に多少の努力をして、「お正月は好きな物をたべましょう

どうせ、無理なのですから・・・

「脳をダマせばこんなにやせる」という本があるそうです。

何か面白い記事は無いかなとネットで調べていたら面白そうな本が発売されていました。

タイトルは「脳をダマせばこんなにやせる」なんです。

買ってもいないのでお勧めする気もありませんが(^^;)

本の内容の説明は

「あなたはなぜダイエットに失敗してしまうのか。
ダイエットには2つの方法があることを誰もが知っています。
1つは摂取カロリーを抑えること。もう1つは消費カロリーを増やすこと。
そして多くの人がダイエットに失敗するのは、食事制限も運動も嫌いだからに他なりません。
しかし本書はそのいずれの方法も採らず、「脳」を上手に使って食欲をコントロールして、効果的に痩せる第3の道を提示します。
これまで失敗続きだった人も、「どうせやせない」とあきらめていた人も、そもそも「面倒だからダイエットはいったん中止」と思っている人も、実は脳のしくみを知るだけでこんなにダイエットのハードルが低くなるのか、と驚くことでしょう。」

・・・メタボリックな人には思わず購入したくなりそうなキャッチフレーズですが

私は「学問に王道無し」 「ダイエットにも王道無し」だと思います。

楽に痩せるのであれば、きっとすぐテレビで取り上げられ話題になりますね。

それまでは、地道に「摂取カロリーを抑える」か「消費カロリーを増やす」ことですね。

「楽して肥えた分、苦しみながら減量する」のが一般的ではないでしょうか。

メタボウォーキングしてきました。 キーワードは「湯豆腐」「哲学」

先日の秋のウォーキングのブログで週末に『秀吉と埋蔵金伝説の郷 歴史ロマンあふれる多田銀銅山を訪ねて』にウォーキングをしに行く話しをしてました。

「メタボリック対策」として「有言実行」しなければいけません。 前の晩に「カメラ」と「ビデオ」の充電を行い、早寝早起きで7時前に起床です。

7時30分に出発して歩きながら・・・「寒いから湯豆腐食べたいな」とか「もっといろんな知識を勉強しないといけないな」なんて考えながらふと、「湯豆腐」「哲学」のキーワードが頭によぎりました。(^^;) わかりましたね・・・

「そうだ京都にいこう!!」(この間も行ったのに・・・)

はい、勘の良い方はもうピーンときましたね。 そうです、「南禅寺」なんです。 愛用のIPHONEで調べると紅葉も良さそうだし、京都の中心部からそんなに遠くない。 それに、行った事が無い! これで決まりですね。 目的地変更です。(^^;)

途中の乗り換え駅で、とりあえず腹ごしらえです。 寒いし、あったかいもの食べた?い。ということで

きつねそば

たぬき(きつねそば) 久しぶりの駅そば、うまかった。(^^)

そして、9時30分に京都市営地下鉄東西線の蹴上(けあげ)駅に到着です。 馬が蹴り上げているようなイメージでさすが京都ですね。

蹴上駅を出て少し歩くと不思議な古い赤レンガのトンネル

南禅寺02

どうも、この建造物がつながっているみたいです。 なんか新しい発見がありそうでドキドキです。

南禅寺03

車幅がすごく広い電車が通りそうなレールです。 不思議だ・・・

15分ぐらい歩くと「南禅寺」の入り口に、この門の先が非常に興味津々です。

南禅寺04

南禅寺のお庭は「秋本番」です。

南禅寺05

南禅寺06

南禅寺07

また、レンガの建物を発見。 調べると「水路」で琵琶湖から水を引いているそうです。

このレンガの裏が「南禅寺」なんですね。入寺料(?)300円払ってお庭を散策です。

南禅寺09

南禅寺10

こじんまりしたお庭でしたが、綺麗でした。

南禅寺11

しかし、はやり気になるこの建造物・・・

南禅寺08

南禅寺のあちこちで秋を満喫してきました。

南禅寺12

南禅寺13

そのあとは、メタボリック対策ウォーキングと言うことで、南禅寺を北上して「哲学の道」をウォーキングです。

哲学の道の川沿いの紅葉も綺麗でした。

南禅寺16

人だかりがしていたので、覗いてみると・・・

南禅寺15

猫ちゃんが気持ちよく日向ぼっこをしてました。

初めて、「南禅寺」「哲学の道」にいきましたが、とても綺麗で面白く、時間が経つのを忘れさせてくれます。

約4時間の撮影込みのウォーキングでした。

今回もビデオを撮っています。写真も200枚近く撮りましたので、編集してYouTubeにアップする予定です。あの建造物の秘密も・・・撮ってきました。 お楽しみにね。

「肥満防止薬」実験成功…食事減らさず体重抑制

[記事抜粋]

食事の量を減らさなくても体重の増加を抑える「肥満防止薬」を合成することに、米ジョンズホプキンス大などのチームが成功した。

この物質を注射したマウスと、しないマウスに高脂肪のエサを与えた体重を比較した。食べる量は変わらないのに、注射したマウスの約1か月後の体重増加は10%以内にとどまったのに対し、投与しないマウスは、20%程度体重が増えた。

合成した物質は食欲を抑えるのではなく、糖などの代謝能力を高めていた。摂取したエネルギーを消費して、体重増を抑えているらしい。


昨日のハンバーガのブログを見てもらってもわかるように、基本的に「食べたい」から「肥満防止薬」を作るのでしょうか。

昔の算数を思い出してください。 足し算、引き算は早くに理解しましたが、掛け算、割り算は結構難しかったですよね。 それと同じだと思います。

ハンバーガー+ハンバーガー+ハンバーガー+ハンバーガー) × 「肥満防止薬」

よりも

ハンバーガー 運動(ウォーキング)

の方が楽ですし安心なメタボリック対策ですよね。
でも、きっと「肥満防止薬」が売り出されたら買うのだろうな・・・(^^;

タイトル : 「肥満防止薬」実験成功…食事減らさず体重抑制

ニュース元 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101118-OYT1T01241.htm