ダノンBIO(ビオ)14日間チャレンジ1日目 美味しいのかな?

日頃、「うんこさん」が出なくてもそんなに気にはならなかったのですが、やはり出ないよりは出たほうがいいですね。

ほとんど、「野菜中心」の食事なんですが・・・

以前テレビで「ダノン・ビオ」でお通じがよくなるCMを見たことがあったので、安易ではありますが、14日間食べ続けようと思います。(詳しい事はこちらから)


スーバーで4個198円で売ってました。とりあえず「プレーン」で挑戦します。


「14日間お試しください」と書いてあります。「おなかスッキリ」というこは「快便」になると言う事でしょう。


カロリーも低めですし、これで肥えることは無いと思います。


食べてみました。 普通に美味しかったです。

これで痩せようとはおもってません。でも快便になれば痩せるキッカケにはなると思います。
さて、14日後の7/1に快便になっているでしょうか。楽しみです。 これもブログでレポートしますね。

5月29日はこんにゃくの日です。(メタボリック対策記念日)

今日は「こんにゃく」の日だったのですね。

勝手に、メタボリック対策記念日に「認定」です。(^^;)

なぜ、「5月29日はこんにゃくの日」かと言うと・・・わかりましたね。

「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせでなんですね。

こんにゃくはカロリーが低くてヘルシーといわれてますよね。私も良く食べてます。主食ではありませんが、「おでん」や「きんぴらごぼう」、たまにご飯にも入っていたりします。

ネットでこんにゃくを調べてみたら、なんとなくかわいい「日本こんにゃく協会」のサイトを見つけました。美味しい食べ方も載っています。

こんにゃくには
・おなかの砂おろし
・血中コレステロール値を正常に
・糖尿病予防
・美容、ダイエット
・いらいら防止 の利点があるそうです。

知りませんでした。 美味しいから普通に食べれば良いということですね。

 

血液型ダイエットとは?

女性向きの面白い記事が掲載されている「女子力アップCafe Googirl」なんですが、ちょっと気なる記事を発見しました。
海外で人気急上昇!血液型ダイエットとは?

ちょっと興味ありませんか(^^) 抜粋してます。詳しくは「女子力アップ」でね。

【O型】
狩猟民族で、胃酸が多く、丈夫な消化器官を持っているO型には肉などの動物系タンパク質が欠かせません。海藻、魚介類、レバー、赤身の肉などはO型だと好相性の食品です。

【A型】
A型にはベジタリアンダイエットがおすすめです。もともと肉よりも野菜や穀物などを育ててきたA型には、肉やじゃがいもを食べるのではなく、大豆タンパクや野菜、穀物を食べるほうがダイエットには効果的です。

【B型】
B型にとって太りやすい食べ物は、トウモロコシ、小麦、ソバ、豆、トマト、ピーナッツ、ゴマ、鶏肉です。ダイエット中はこのような食べ物は避け、ヤギ、羊、羊、兎、鹿、低脂肪の乳製品、卵、緑黄色野菜などに切り替えていくといいでしょう。

【AB型】
AB型に向いている食べ物は、豆腐、魚介類、乳製品、緑黄色野菜などです。とくに魚は、マヒマヒや真鯛、サーモン、イワシ、シイラ、マグロなどがおすすめですし、乳製品の場合は、ヨーグルトやケフィアなどがダイエットに適しています。

私がお肉大好きだったのはO型だったからですね。  ・・・好き嫌いが無いのですが(^^;)

基本はAB型で、たまにO型が理想ではないでしょうか。

 

カロリーゼロって、本当にゼロなの?

私たちメタボにとっては、「カロリーゼロ」というのはとっても魅力的な言葉なのですね。

だって、ほとんどの人が「カロリーゼロ」=「食べても太らない」と思っていますよね。

しかし、カロリーゼロって、本当にゼロなのでしょうか、農林水産省に聞いてみました。(HP見ただけですが。(^^;)

強調表示の例 意味 商品の例
「源」「供給」「含有」「入り」「使用」「添加」など ある栄養成分を、決められた値以上含んでいる 「カルシウム入り」と書かれたビスケットの場合、100gあたりカルシウムを105mg以上含んでいます
「?より強化」 増やした栄養成分の量(従来品との差)が、決められた値以上 「従来品よりビタミンEを強化」と書かれたドレッシングの場合、増やしたビタミンEの量(従来品との差)が、100mlにつき0.6mg以上
「高」「多」「豊富」「リッチ」「たっぷり」など ある栄養成分を、決められた値以上含んでいる 「カルシウムたっぷり」と書かれたビスケットの場合、100gあたりカルシウムを210mg以上含んでいます
「無」「ゼロ(0)」「ノン」「レス」「フリー」など 熱量(エネルギー)や糖類、ナトリウムなどの量が、決められた値未満で、ほとんど含んでいないと言える 「カロリーゼロ」と書かれた清涼飲料水の場合、100mlあたりの熱量(エネルギー)は5kcal未満です
「低」「ひかえめ」「少」「ライト」「ダイエット」「オフ」など 熱量(エネルギー)や糖類、ナトリウムなどの量が、決められた値以下である 「カロリーオフ」と書かれた清涼飲料水の場合、100mlあたりの熱量(エネルギー)は20kcal以下です
「?より低減」 減らした熱量(エネルギー)や糖類、ナトリウムなどの量(従来品との差)が、決められた値以上 「従来品より脂質を低減」と書かれたドレッシングの場合、減らした脂質の量(従来品との差)は、100mlにつき1.5g以上です

「カロリーゼロ」って「100mlあたりの熱量(エネルギー)は5kcal未満」ですって。 ということは、夏の暑いときに、カロリーゼロの飲料水を1リットルのんだら約50kcal摂取している可能性があるということですね。(あくまでも可能性ということで・・・)

飲みすぎには注意しましょうね。 やっぱり、日本人ですからお茶ですね・・・ お茶も本当にカロリーが無いのか調べてみました。

やはり、大好きな「伊藤園」さんの「よくいただく質問」より

お?いお茶 緑茶PET 500ml 100g当たり 0kcal と記載されてました。(さすがに、数字で0kcalと記載されているので0kcalなんでしょうね。)

カロリーが有ることが悪いわけではありません。ほどほどにね。(^^)

 

・・・ブログ書きながらどっかでこの記事書いたかなと思っていたら、書いてました。
ゼロカロリーの秘密 めっちゃ大胆なタイトルですが、よかったらどうぞ。

会社でも「生姜」を飲むぞ!

朝、夜と「生姜」を取る為に「黒糖生姜紅茶」を飲んでいますが、仕事中にも飲みたいなと思っておりました。

「生姜のチューブ」を持って行けば良いのですが、会社の冷蔵庫にぽっんと「生姜のチュープ」が入ってるのものどうかな・・・

と、言う事で見つけました。(^^)

のむら茶園の「お茶屋さんが作った国産しょうが紅茶」です。(スーパーで買いました。)

まだ飲んでいないので味はあとで報告しますね。 きっと生姜の味がすると思いますが(^^;

美味しいかな・・・