食べる順番ダイエット

[記事抜粋]
食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順を守ることで、血糖値の急上昇を防ぐ。

1.食物繊維たっぷりの野菜・海藻・キノコを食べる
まずは食物繊維から。「外食も同様で、焼き肉なら焼き野菜、イタリアンならサラダを2品、とんかつ屋では千切りキャベツを山盛り2杯食べます」と康雄さん。途中でたんぱく質のおかずに移らず、最後まで食べきること。

2.次にたんぱく質の肉・魚・卵などを食べる
次はたんぱく質。肉や魚同様、チーズも積極的にとりたいたんぱく源だが、一緒に料理される素材に注意。「炭水化物が主成分のピザやマカロニグラタンでなく、肉や卵にのせて焼くといったメニューに替えて」と優さん。

3.最後に雑穀たっぷりのご飯 自然に量は控えめになる
血糖値の上昇を抑えるため、鯨井家では白米に五穀米を多めにブレンド。食欲が増すため、ご飯を漬物などと一緒に食べるのはNG。おかずなしが味気ないときはすりゴマを振るという。

??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ???

またもや出ました。★★★(三ツ星)情報です。(^^V)

さすが、日経ウーマンオンラインの情報です。 日経とついただけで信頼性が有り有りです。

私は初めて聞きました。 食事の時、「美味しい物から食べる」か、「嫌いな物から食べる」かの話はしたことがありますが、「血糖値の上昇を防ぐ食べ方」なんて知りませんでした。

これさえ知っていれば、自然といままで食べてなかった「食物繊維たっぷりの野菜・海藻・キノコ」を食べるようになるのではないでしょうか。 ポイントはやっはり「ご飯はすくなめ」ですね。

いつでも、どこでもできますね。 しかし、外食では少しきつそうな気もします。 行くなら定食屋さんですね。

タイトル : 7カ月で13kg減の食べる順番ダイエット

ニュース元 : 日経ウーマンオンライン
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20110112/109839/?ref=top-shin

海外でも認められたお茶最強神話、「緑茶は百薬の長」は本当だった!

[記事抜粋]
緑茶には数多くの効果があるとされており、脂肪燃焼効果や美肌効果、さらには虫歯予防や二日酔い解消などその効果は数えきれないほどだ。これだけでも十分凄い緑茶なのだが、さらに今回緑茶の新たな効果が発見された。その効果とはアルツハイマーなどの認知症を防ぐというものだ。

Okello博士は「これに加えて、消化後の緑茶が持つ化合物が抗がん性を持っていることも発見したんだ。この抗がん性は腫瘍細胞の成長を著しく低下させるんだよ」と緑茶の新たな可能性にも言及した。

脂肪燃焼効果や美肌効果など様々な健康効果を持っている上に、さらに認知症予防やがん予防にまで効くとは、緑茶はまさに百薬の長。
??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ???

「緑茶」が体に良いことはこのブログでも何回か書きましたが、メタボリック対策ではなく、万能の薬にもなるのですね。

あまりピンときませんが、「アルツハイマー病」とか「腫瘍細胞の成長を著しく低下」なんて飲むしかないですね。

考えてみれば、「お茶」を飲む機会は外国の人にくらべて断然は多いですよね。 いまは健康でも今後何があるかわかりません。

その為にも毎日お茶を飲んでおきましょう。 日本人に生まれてよかったね。

ちなみに、「緑茶」には「煎茶」「ほうじ茶」「かぶせ茶」「玉露」などがあります。 高価な玉露をうん十年前に飲んだことありますが、甘く非常に美味しかった記憶があります。(^^)

タイトル : 海外でも認められたお茶最強神話、「緑茶は百薬の長」は本当だった!

ニュース元 : ロケットニュース24(β)
http://rocketnews24.com/?p=64711

七草粥 (ななくさがゆ)

七草(ななくさ)とは、人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った「お粥さん」を食べる風習のこと。
やっぱり土鍋でフーフーしながら食べたいですね。

nanakusa
(おととしの七草粥です。)

さて、作り方ですが、七分粥の(4人分)場合は
米…1カップ
水…7カップ
春の七草[芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)]…200g
本日スーパーに行くとセットで売っていると思います。無ければ、季節のお野菜をいれましょう。 白菜やホウレンソウなど
塩…少々

作り方
米はといで鍋に入れ、分量の水に1時間ほどつけておきます。蓋をして中火で炊き始め、沸騰したら弱火で吹きこぼれないようにコトコトと約40分炊きます。(吹きこぼれそうになったら蓋を開けると沸騰がおさまります。)
七草は洗って細かく刻んでおきます。(アクの強いものはサッと茹でてから細かく刻んで水気を絞って使います。)
お粥が炊き上がったら(2)の七草と塩を加えて蓋をして、一息おいて蒸らします。

うちも今日は「七草粥」ですね。 私は「七分粥」より「おじや」の方が好きですね。

七草粥を食べて、身体の中をリセットしましょう。

冬太りを防ぐ、覚えておきたい“食材”

[記事抜粋]
「冷たい食べ物や飲み物はもちろんのこと、常温でも体を冷やす性質を持つ食材を取り続けていると、胃腸がどんどん冷やされて内臓の血のめぐりが悪くなって しまいます。すると、新陳代謝が落ちてカロリーが燃焼できず太りやすい体質になります。さらに肩こりや頭痛などのプチ不調を招き、免疫力も低下して病気に なりやすい体質になってしまう場合も」(渡邉賀子さん)

渡邉さんによると、冷たい食べ物や飲み物を極力取らないこと、そして体を温める性質の食材を意識して食べるようにすれば、冷えから体を守れるのだそう。以下に体を温める食材をピックアップしたので、参考にしてみて。

○肉・魚・乳製品類
羊肉、鶏肉、アジ、サバ、イワシ、海老、サケ、カツオ、ブリ、チーズ
○野菜類
ネギ、玉ネギ、ニンジン、ニラ、生姜、シソ、ニンニク、ゴボウ、カボチャ、大根、カブ
○穀物、豆類、種・実類
もち米、玄米、ライ麦、インゲン、そら豆、納豆、クルミ、松の実、栗
○果物、調味料、飲み物類
桃、ザクロ、コショウ、シナモン、黒糖、日本酒、紅茶、中国茶、ココア

「温める性質の食べ物は、冬が旬の食べ物か、もしくは寒い土地で育つものが多いと覚えておくとわかりやすいですね。冷やす性質の食材を取りたいときは、温 かい料理として食べれば冷やす作用は軽減されますよ。また、化学調味料や白米、白砂糖も体を冷やす性質があるので、料理に使う時は控えめに」(渡邉賀子さ ん)
??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ???

★★★(三ツ星)情報です。

今は一年中いろんな物が食べられますが、やはりその時期の「旬」の物が一番元気な素材なのですね。 それと、白っぽい食材より、なるべく濃い色の付いた食材がよさそうです。

『“スパイシー”、“ネギやニンニクがたっぷり”、“辛味”、“ジンジャー味”、“とろみがある”といった、温め要素を含むメニューを選ぶようにしましょう。』と言われています。 寒い時期に体か温まりそうですね。

メタボリックの人は、基本的に食べ過ぎは「厳禁(^^;)」ですが、この様な食材と、軽い運動で年末年始を乗り切りましょう。

今日は、クリスマスイブですね。 いままでメタボリック対策をしてきた「良い子」にはサンタさんから「ご褒美」がもらえる・・・・かも。

タイトル : 冬太りを防ぐ、覚えておきたい“●食材”

ニュース元 : オズモール – Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101223-00000005-ozmall-ent

驚きの新研究論文発表! どんなに食べても食べても太らない方法

[記事抜粋]
このほど「The Journal of Physiology」誌上に掲載された研究論文「Training in the fasted state improves glucose tolerance during fat-rich diet」によれば、健康的な18〜25歳の男性を対象に、6週間に渡って高カロリーで脂肪分いっぱいの食事を大量に食べまくってもらったにもかかわらず、あるグループの男性は、まったく体重が増加しなかったことが判明しました! えっ、その秘訣とは?

実は、どの調査対象者にも同じ食事を取ってもらいましたが、あるグループには朝起きたら水以外は何も摂取せずにひたすら空腹状態のまま1時間以上のセットメニューの運動をしてもらいました。そうすると、このグループのみが6週間の暴食生活後も至って耐糖能は正常で、体重が増えることもなかったんだそうですよ。同じセットメニューの運動を食後にしたグループは、かなり体重が増えて一気に太ってしまったのとは対照的でしたね…

??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ??? ???

ビックニュース!ですね。

「お腹いっぱいになってから運動する」よりも、「空腹の時に運動する」ほうが効果があるみたいですね。

これはやってみる価値が大ですね。

1時間以上運動するというのが問題ですが、無理のないウォーキングだったら出来そうですね。 私のイメージでは「隣の駅まで行って帰ってくれば1時間」です。(最初は20分から30分ぐらいからね。)

※朝一番にするのが良いと思っていましたが、起きた直後は血糖値が低くなっています。注意が必要ですね。

平日はちゃんと朝ごはん食べて会社に行かないと仕事になりません。 よって、お休みに実行します。

人それぞれですが、年末から年始にかけて休みが多いですね。 食べる機会が増えます。 食べる前に安全な場所で暖かい格好でメタボリック対策しましょう。

はっきり言っておきます。 「どんなに食べても・・・」 はダメですよ。 腹八分目(^^;)でいきましよう。

タイトル :驚きの新研究論文発表! どんなに食べても食べても太らない方法がありましたよ…

ニュース元 :ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2010/12/post_8210.html